Xoops2 RC3
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

四万十樵(きこり)塾

メインメニュー

相互リンクサイト

SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
活動報告 > マイ箸作りで国際交流 第36回「東南アジア青年の船」
マイ箸作りで国際交流 第36回「東南アジア青年の船」

■平成21年10月30日■
マイ箸作りで国際交流 第36回「東南アジア青年の船」




 四万十樵塾も、いよいよ国際交流の仲間入り。
牧野植物園を訪れた東南アジア10カ国の青年35名と、県青年国際交流機構スタッフとの総勢45名の皆さんとマイ箸作りを楽しみました。
言語は違っても同じ箸文化の国々の青年達、すぐに心が通じ合うことを実感したひと時でした。【自然爺】





 先ずは機構のE会長の開会挨拶から
通訳の方も含めて全員がボランティアですから、森林ボランティアの我々とも意気が通じます。





青年代表による挨拶(写真左)
この青年達は国籍を問わず、全員が「アジア青年の船」の国民として研修に励んでいるそうです。
  牧野植物園のN学芸員による植物講座(写真右)
園の紹介や植物の生態などの説明を聞いて真剣な学習を続けます。



いよいよ、マイ箸作りの始まり。
先ず会員のMさんが紹介されます。(左)
 ヨレヨレ帽子に醤油屋の前掛、いつものスタイルのMさんがマイ箸作りの説明を始めますが、
言語が異なる上にアジアの美人に見つめられて、シドロモドロの様子です。(右)





説明が終わると、一斉にマイ箸つくりスタート。
和気あいあいの製作風景です。
お箸にもお国柄があって、太さや形がそれぞれ違うことを知った樵塾会員は、「ウーン」と唸りました。





「出来た!(もちろん母国語)」と歓ぶ完成第一号の青年。
見事な箸を削りあげました。
感動したM会員は手製の箸置をプレゼント。(左)
 負けじと製作に熱中する他国の青年達。和気と熱気が伝わります。(右)





美人の傍にY会員あり。
特に懇切に教えているように見えるのはヤッカミか?(左)
 だんだんと完成品が増えてくると、あちこちでお箸談義が始まります。
「私達は細いものが主流」「もう少し太くないと、どうも・・・・・」などなど、和やかな会話が続きます。(右)





M会員も説明に駆け回りますが、熱が入ると、つい「そうじゃないちや」。
土佐弁で言ってもアジアの青年は???(左)
 「仕方がないから難しい部分は自分で削ろう」(右)





出来栄えを点検してもらおうとして行列ができます。
会員は少し偉くなった気分ですが偉くありません。
 外国の青年との初めての交流でした、楽しくて素晴らしい90分をありがとう。
帰国してからも愛用してください。

ハンドルネーム 山川まもるさんのブログ「四万十の樵」でも紹介されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/sansansanta3/59085684.html



以前の『四万十樵塾・手作りカトラリー教室』の様子・・・・・・


ページ移動
良く読まれた記事 特別活動(平成22年1月24日)筆山公園整備作業 定例活動(平成21年9月5日)「ふれあいの森」間伐・選木作業 次の記事
広告

Amazon アソシエイト