Xoops2 RC3
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

四万十樵(きこり)塾

メインメニュー

相互リンクサイト

SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
活動報告 > EARTHDAYS 2009 KOCHI(アースデイズ・ピクニック)
EARTHDAYS 2009 KOCHI(アースデイズ・ピクニック)

■平成21年4月26日■

EARTHDAYS 2009 KOCHI (アースデイズ・ピクニック) 参加




今や、樵塾のマイ箸作りはお祭りの定番になった感じで、どこの会場でも大勢のファンが集ってくれます。
  リピーターの人達も増えて、仲間の輪がどんどん広がって行くのを大変嬉しく思います。
  先ずは、アースデーの報告から。【自然爺】





店開き前に、先ずスタッフ全員で恒例のレクチャー。作り方とナイフワークの安全対策を確認します。(左)
これも毎度のことながら「去年も作ったから・・・」と、参加第一号のお嬢さん。(右)



さて店開き。今日も忙しくなりどうだ。ブルーシートが足りるかな―?







若い娘さんが集まるとスタッフのやる気も急上昇。(左)
  「ボクだって出来るんだから」。2歳の坊やもサンドペーパーでシュッシュッシュ。 (右)





「ボクはお父さんが作ってくれるんだ」。こちらの2歳はノンビリ主義。(左)
  若さの秘訣はお嬢さんたちとの会話。スタッフの笑顔も弾けます。(右)





「ちょっと待ってください」。順番待ちの行列もできます。(左)
  「マイ箸の長さは、手首から中指の・・・・」。
スタッフは英語が話せないので、外国からのお客さんに身振り手振りで説明。汗だくです。(右)





「最後はこうして仕上げるんだよ」。スタッフのナイフワークに感心しながら「なるほど、そうか・・・」



「うまく出来ました。こうして挟むんだ」。仕上がったマイ箸にご満悦の7歳。(左)
  閉店時間が近づいても、お客さんは減りません。(右)





隣の音楽グループが、休む暇もないスタッフの疲れを癒してくれます。ありがとう。





午後4時に閉店して恒例の記念撮影。牧野インタープリターの皆さん、今年もお世話になりました。
おかげ様で約120人の人達が、マイ箸、マイスプーン、マイフォークに挑戦してくれました。
皆さん、ありがとうございました。






次は、カルポート高知で行った「ホリカワアートミーティング」でのマイ箸つくりです。

■平成21年4月19日■
ホリカワアートミーティングSpring2009
      「マイはし」をつくろう!ワークショップ
       高知市文化プラザかるぽーと前広場
           (高知の間伐材を材料に、ナイフと紙ヤスリを使ってお箸を作りませんか?)


主催者のお計らいで、堀川に面した最高の場所を確保してくれました。(左)
  レクチャーを兼ねてマイ箸の試作品つくり。手伝ってくれた主催者側スタッフと女子大生と一緒に、はいポーズ。(右)





すごいイイ場所。すごい人出。「お昼、食ったかなー?。多分パスだったなー」
毎度のことですが楽しい多忙です。





午後6時まで奮闘。時間は長かったけど、楽しさも長かった。この日、参加してくれた人は約180人。
ありがとうございました。
こんなイイところで来年もやりたいなー。


以前の『四万十樵塾・手作りカトラリー教室』の様子・・・・・・


ページ移動
良く読まれた記事 定例活動(平成21年7月4・5日)「ふれあいの森」間伐・選木作業 定例活動(平成21年3月7・8日)「ふれあいの森」間伐・選木作業 次の記事
広告

Amazon アソシエイト