■樵塾小屋建設作業■
約1年9ヶ月(平成15年1月18日〜平成16年10月2日)
間伐作業の合い間に建設した一間半×三間のヒノキ小屋です。
無謀にも「ほぼ素人集団」の樵塾メンバーが建設する事になりました!!
間伐で山に放置される木の有効利用と、塾の拠点づくりを目的にはじめました。
私たちの活動を理解して頂き、間伐材を提供してくれた、山主のTさん
樵小屋に土地を貸してくれた、Kさんありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
Tさんの山の間伐作業
木材の搬出・集材
「すぐれもの」ロゴソールで製材
見よ!!ロゴソールの実力
小屋作りの第一歩・位置出し 基礎の完了
墨付け前の打ち合わせ プロ顔負け!ホゾ穴の加工
真剣に墨付け・加工・・・・
土台・大引きの設置
手間の掛かった仕口の加工 土台と大引きの仕口
昼に食べたツガニラーメン 久しぶりの焚き火
小屋組の完了 骨太の軸組みが出来ました
屋根葺き完了 基礎と土台
贅沢なヒノキの焚き火 苦労した外壁張り
側には、四万十川の支流が流れています 手間の割には地味なできばえ、完成??
外壁をヒノキの板張りに変更したいですね!!
現在の仕様
基礎:コンクリートブロック厚さ100
土台:110×110ヒノキ
柱:110×110ヒノキ
桁:110×110ヒノキ
小屋梁:ヒノキ丸太
モヤ:90×90ヒノキ
屋根:波トタン張り
外壁:波トタン張り
建具:アルミサッシ
ページ移動 | |
![]() |
筆山公園のテングス病・桜伐採作業
![]() |
|