+Photograph
■
■
□
写真コンテストin高知
....Contest
高知を撮ってみんな応募しよう!!
ただしデジタルカメでなくフィルムカメラ撮影の作品で応募!!
これれ以外に高知テーマの写真コンテスト情報がありましたら教えて下さい。
第5回『宿毛湾だるま夕日』フォトコンテスト
主催:
(社)宿毛市観光協会
テーマ
◆「だるま夕日部門」
=宿毛湾の晩秋から初春の風物詩「だるま夕日」及び「宿毛湾を彩る夕景」を撮影したもの
◆「宿毛の四季部門」
=宿毛市の四季折々の自然や観光スポット及び風物詩、祭りなど、宿毛の自然や観光に関するもの
応募写真:
カラープリント四切(ワイド四切可)単写真 ※パネル張り・合成デジタル処理不可
締切:
平成17年2月21日(当日消印有効)
発表:
平成17年3月上旬、入選者には直接通知
応募規定等詳細
は
宿毛市ホームページ
へ
第3回だるま太陽コンテスト
主催:
『だるま太陽』実行委員会・田野町
テーマ:
高知県東部で撮影した『だるま太陽』(朝日、夕日)の写真に限る。
応募写真:
四つ切り以上とする。組写真は全紙サイズ以内とする。1人3点以内とする。
締切:
平成17年3月4日(金)までに必着。
発表:
平成17年3月13日(日)午後1時より、展示会場。
応募規定等詳細
は
田野町ホームページ
へ
写真コンテスト高知を撮る(第21回)
主催:
(財)高知市文化振興事業団
テーマ
◆
「記録写真部門」
=記録性を持った高知県に関する写真(撮影時期を問わず)
◆
「I LOVE 高知部門」
=あなたの好きな高知県の風景・風俗等を表現した写真(1年以内撮影のもの)
応募写真:
カラー・モノクロともに254mm×365mm(ワイド四ツ切サイズ)以上
締切:
平成17年1月30日
発表:
平成17年3月高知市文化プラザ・市民ギャラリーにて入選作品展示(予定)
応募規定等詳細
は、
高知市文化プラザかるぽーと
へ
四万十川霧の町写真コンテスト(第5回)
主催:
四万十川霧の町写真コンテスト実行委員会・窪川町
テーマ:
窪川町の豊かな自然や文化、地域住民の生活感あふれる情景、また、四季折々の川面や川辺を中心とした四万十川の風情を捉えたもの
応募写真:
カラー・モノクロとも四切(ワイド四切可・組写真3枚まで可)出品点数の制限なし。
締切:
平成15年1月10日(当日消印有効)
発表:
平成15年3月(予定)
応募規定等詳細
は、
窪川町のホームページ
へ
第5回「仁淀川」写真コンテスト
主催:
「仁淀川」写真コンテスト事業実行委員会
テーマ
:
仁淀川水系の流域内の自然・生物・生活・風俗・祭り・イベント・文化・出来事等の写真
応募写真:
単写真 カラー・白黒いずれも四つ切(254×305mm)〜 ワイド四つ切(254×365mm)の範囲内のサイズ
※組写真は四つ切(254×305mm)〜 ワイド四つ切(254×365mm)の範囲内のサイズにレイアウトすること
応募点数1人3点まで
応募期間:
平成16年2月15日(日)〜16年2月29日(日) 当日消印有効
作品展:
平成16年4月20日(火)〜16年5月09日(日) ギャラリー・コパにて開催
応募規定等詳細
は、
いの町紙の博物館ホームページ
へ
第15回「高知の農村」写真コンテスト
主催:
高知県農業共済組合連合会
テーマ:
農業、農村、農家の明るく楽しい出来事や暮らしなど、農業と関係のあることならテーマは問いません。ただし、県内において撮影されたものに限ります。
応募写真:
作品は原則としてワイド6切版以上の白黒またはカラー写真とします。応募点数の制限はありませんが、組写真は1点4枚以内とします。
応募期間:
平成17年1月10日必着
作品展:
主催者の委嘱する審査員により審査し、入賞者には本人宛通知いたします。原則として一人一賞とします。
入賞作品等は展示会において展示を行うとともに、銅賞以上の方は会場において表彰式を行います。
金、銀賞をはじめ数点を「新・日本の農村」全国コンテストに応募させていただきます。
応募規定等詳細
は、
NOSAI高知ホームページ
へ
第13回のいち動物公園写真コンテスト
主催:
高知県立のいち動物公園
テーマ:
動物公園内の動物を撮影することで、のいち動物公園に親しみ、動物園や動物に関する知識を深めていただきます。
応募写真:
のいち動物公園の展示動物を含む作品, 四切り(ワイド四切りを含む)のカラープリントまたは白黒で、単写真に限る。
応募期間:
平成16年6月1日(火)〜8月31日(火)
場所:
高知県立のいち動物公園
応募規定等詳細
は、
高知県立のいち動物公園ホームページ
へ
Copyright(C) 1999-2004 こうちデジカメねっと All rights reserved